翻訳コーディネーターのぶっちゃげたハナシ

翻訳コーディネーターの視点から、翻訳業界の関係者に届けるリアルボイス。

言語ペアと翻訳単価の相関性について思うこと

こんにゃくです。

今日は、翻訳言語ペア間の価格差について、思うことを話します。

 

多くの翻訳会社は、日⇔英翻訳だけでなく、他の言語の翻訳も請け負います。

中国語やスペイン語などのメジャー言語のみの会社から、ビルマ語やブルガリア語といったマイナー言語まで見積可能な会社等、カバー範囲は様々ですが、 基本的に英語を原語とすることが一般的です。

 

ところで、それぞれの言語の翻訳にかかる金額って、どのようになっているのでしょうか?

 

もちろん一律ではありません。

言語によって価格は異なり、どの翻訳会社も言語ごとの価格表を必ず持っています。

職務上、数十社以上の単価表を目にしてきましたが、おおよそ以下のような法則のもと、価格が設定されています。

①話者数に比例

②現地物価に比例

特殊文字系(文字流れが反対とか)は割り増し

 

例えば、話者数が圧倒的に多くて、現地物価も高くない中国語あたりが、最安の価格帯になるケースが多いです。

逆に、話者数が少ないし、現地物価も高いため、最高価格帯にしばしば設定されるのが北欧系の言語です。フィンランド語とか、そのあたりですね。 

ヒンディー語なんかは、話者数多いし、現地物価も安いので、セオリーでは安くなる言語のはずなんですが、特殊文字なので扱い諸々が厄介であり、手間賃で割り増しされて結構高めになっていることが多いです。(インドに直発注すると驚くほど安いというのはここだけの話・・・。)

 

 

と、ここまで一般論の話。ここからは私の意見。

このように、ある意味市場原理的に、単価が決まるのは極めてまっとうであり、異論はありません。だからこそ、どの会社も似たような価格設定をしているのだと思います。

 

ただ、翻訳を実際に扱っている現場の身としては、もう一点、導入検討して欲しいと感じるファクターがあるのです。

 

それは、「実際の翻訳の難易度」という観点です。

「言語間のとび幅」ともいうことができるかもしれません。

 

英語を原語に翻訳するのであれば、英語と近い欧州の言語、とりわけゲルマン系の言語は、翻訳負荷は比較的低いのではないかと感じるのです。

素人的な発想です。すみません。ただ、これは、あくまで比較の話です。

文字も語源も文構造も英語と全く異なる日本語は、欧州言語と比べて翻訳負荷高いでしょ!という事実には、異論の余地はないはずです。

そして、「言語間のとび幅」が大きい言語ペア翻訳に対しては、その分の割増幅があって然るべきなんて思う次第です。

 

事実、機械翻訳導入の実用化レベルが高いのは、ダントツで欧州です。

アジアでも、研究は進んでいますが、欧州に追いつけるレベルではありません。やはり、とび幅が大きいために、言語そのものとして難しいのです。

先日、トルコ人の業界関係者と話をする機会がありましたが、「機械翻訳なんてトルコ語でできるわけねーよ!」ってバッサリ切り捨てられました。トルコ語もまた、日本語と同じように、英語とのとび幅が大きな言語です。

 

要は、英⇔日翻訳って、他の言語と比べて難しいんだから、単価もう少し上がってもいいんじゃないのー!? と海外クライアントに言いたい所から始まったんですがね。

 

ただ、機械翻訳の精度が向上して市場にどんどん食い込んでいった場合、その過渡期には、機械翻訳でうまくいきやすい言語ペアとそうでない言語ペアの間に、負荷差が発生します。

そんな時代になった時、これまでの単価の考え方のままでいると、非常に危険です。

機械翻訳を取り込む事でよりイージーになるはずの欧州系言語で高い単価がキープされ、機械翻訳適用が難しいために人手翻訳を続けざるを得ずこれまで変わらないコストがかかっているのに単価見直しがされない非欧州系言語。

そんな未来が見えなくもないのです。

 

どこかの転換点で正しく主張をして、うまく立ち回らないと圧倒的に損をするでしょう。

英⇔和翻訳の仕事を見つけるなら、やっぱり「アメリア」なのかな

こんにゃくです。

今日はフリーランス翻訳者さん向けの記事です。

 

翻訳仕事を得ている方の大半は、翻訳会社と契約して、仕事を紹介してもらっていることと思います。

 

一番初めに契約した会社はどこでしょう?

また、その会社との契約に満足はできましたか? 

「山ほどある翻訳会社のうちどの会社と契約したらいいかわからない」「どうやって応募したらいいかわからない」というのが、駆け出しフリーランス翻訳者さんからよく聞くお悩み。

 

そんなときは、求人マッチングサイトの出番です。

業界では有名ですが、やっぱり翻訳求人に特化した「アメリア」が一番安定していると思います。さっそく登録してみましょう。

 

多くの翻訳会社が登録している、求人数自体が多い、翻訳者向けサービスも豊富、いろいろと推される理由はあるのでしょうが...翻訳会社の中の人間視点から見た圧倒的なメリットをひとつご紹介します。

 

 それは、「応募スルーされる可能性が極めて少ないこと」です。

 

いや、せっかく応募連絡したのに、それをスルーするなんて、そんな非常識なことありますか!?

というツッコミ、あると思います。

 

実際あるんです。(本当に申し訳ないです。)

 

言い訳がましいですが、翻訳会社の状況として以下の理由があります。

① 応募者が多すぎて見落としてしまう

日英翻訳の場合、海外からも応募がありますからね。定期的に捌いていないとメールボックスがえらいことに。。

 

②採用担当者が、コーディネータ業務と兼任で忙しい

小さい会社だと、専任で採用担当者(いわゆるベンダーマネージャ)がいないことも多いようです。その人が本業で多忙な場合、残念ながら返信は滞ります。 

 

③ちゃんとした文面の応募でないとメール返信しない

履歴書を添付して、文面が「よろしくお願いします。」だけの人、結構いますよ。契約後のコミュニケーションが既に不安。相手にしないという選択肢を取られても文句言えませんよね。

  

では、なぜアメリア経由の応募ではスルーされることが少なくなるのか。

あまり知られていませんが、一人一人の応募者に対しての登録ステータスをアメリアに期限内申請しないと、翻訳会社側に罰則が課せられます。(最悪の場合、掲載記事削除だとか・・・)

よって、アメリア経由で応募のあった方には、確実に「対処せざるを得ない」という状況となるのです。こんな後ろ向きな理由で申し訳ありませんが(泣)

 

また、アメリアに登録している=翻訳業に自己投資をしている=プロ意識を感じられるという、図式が用担当者のアタマにあるので、極めて好印象です。

トライアル結果についてはさすがにバラツキありますが、やはりコミュニケーション面ではしっかりされている方が多いですね。

 

翻訳者にとっても、翻訳会社にとっても、マッチングの場の王道。登録して損はないでしょう。年会費はかかりますが、それに見合うだけのリターンは取り返せるはずです。

駆け出しの方も、新しい会社との契約を検討したい方も、利用してみることをお勧めします。 

 

今更ながらPC用メガネを買ってみたら、物凄く良かった!

こんにゃくです。

視力が良いことが取り柄のわたくしめ。

この業界にあってよく感じるのが、翻訳業界の人たちのメガネ率の高さ!!

みんな勉強しすぎて目が悪くなっちゃったのかなー、なんて古臭い感想を持っていたのですが...実はそうではありませんでした。

 

裸眼に、伊達「PCメガネ」している人が想像以上にいた!!

 

それを知ったのが半年前。ミーハーにすぐ飛びついて買いました。

すっかり、JINSさんにお世話になってます。

↑↑↑

私は矯正レンズが必要ありませんから、ネット経由で買いました。

Web限定割引をちょくちょくやっているみたいでお得です。

幅とかけ心地の調整だけ、実店舗にお邪魔してやってもらいましたー。

 

 

PCメガネ、マジでいいです!! 今さら感あるけど本当におすすめ。

平日はパソコンで目が疲れすぎて、休日はスマホもパソコンも触りたくない!って感じでしたが、PCメガネをかけるようになってから結構余裕です。(だからブログが書けるのかも。)

 

眼精疲労からくる首や肩のコリも軽くなってきているので、もはや必需品レベルになってきました。

周回遅れではありますが、現場からお伝えさせていただきました。

続 ・ いま、需要のあるフリーランス翻訳者の仕事とは?

こんにゃくです。

前記事で、需要のある翻訳仕事は、チェック(レビュー)作業をフリーランス訳者として受けることだと書きました。 

honyakuinside.hatenablog.com

 

この言葉自体に間違いはありません。絶対に仕事があります。

 

ただ、そうは言っても、この需要数に対して、なぜ未だに供給数が少ないのでしょうか・・・??

立ちふさがるハードルを大きく4つまとめてみました。

  

ハードル1:翻訳チェックをやりたがる翻訳者の数が少ない

まず、物理的にこれです。

「自分で翻訳をつくるところに楽しみがある」、「他人が訳したものはさわれない」、「自分流に訳し直したくなってしまい手間がかかりすぎる」...理由はいろいろあるでしょうが、どの意見も理解ができるものです。

いくら需要があるといっても、モチベーション低いままに作業したところで、良いものができるはずありません。

 

ハードル2:翻訳チェックは難しい

翻訳チェックをやりたいと志願してくださっても、能力がなければお願いすることはできません。

実際のところ、「翻訳できる能力」と「翻訳チェックできる能力」は似て非なるもの。

“多少の訳の不自然さには目をつぶりつつ、クリティカルなミスを確実につぶす”、そんな仕事が求められます。(もちろん案件によって様々だとは思いますが。)

これに徹底し、しかも確実な精度で! というのは、やっぱり難しいですよ。

翻訳者としては最高評価を持っていても、チェッカーをやってみたらダメダメだったというのは、ありがちなパターンのひとつです。それだけの訓練と資質が必要になる作業です。

 

ハードル3:単価設定の難しさ

翻訳単価の1/2あたりで設定されることが多いようですが、これって妥当な数字なんでしょうか?

翻訳速度の二倍速で進行できれば金額的な問題は無いのですが、どれくらい手直しをしないといけないかは、一次翻訳の品質次第で変動しませんか?

運ゲー的な要素が強すぎるのです。場合によっては全く儲かりません。

予算をなるべく固定で検討できるようにしたい翻訳会社側と、実稼働に応じて請求できるようにしたい翻訳者側と、折り合いがつく形で決着できればよいのですが。。。

 

ハードル4:社内翻訳チェックは大々的に外注化できない

翻訳会社にとって、翻訳チェックを外注化することは、少なからず抵抗があります。

なぜなら翻訳会社は、社内で翻訳チェックを行いつつ、一次翻訳の評価も同時に行っているからです。

評価を正しく行うことによって、クライアント要求との整合性を確かめたり、翻訳者さんにフィードバックをしたり、ほかの案件での活躍を模索してみたりが可能になります。

機密の情報を扱うことも当然出てきますので、フリーランスの方にこの評価作業までお願いするわけにはいきません。

全数の翻訳チェックを社内完結する必要はないにせよ、翻訳チェックの社外移管はできて半数以下程度でしょう。

 

 

需要があるといった手前、困難なことばかりを書いてしまって申し訳ないです。だからこそ翻訳会社にとってはジレンマなんですけどね。

ただ、これらを乗り越えられて自信もあるという方は、翻訳会社に一報入れてみてください。(特に、社内翻訳チェッカーの経験があるという方は歓迎されるはずです。)

何度かうまくいった実績がつくれれば、そうそう切れることのない太い関係性が構築できることは間違いありません。

本当に欲しい人材なので、翻訳会社側もそれなりに柔軟な対応をしてくれるでしょう。

いま、需要のあるフリーランス翻訳者の仕事とは?

こんにゃくです。

この数週間、何人かの翻訳者さんが訪問してくださりました。

直接の意見交換は、コーディネータにとってもありがたいもの。フリーランス翻訳者の皆さんは、契約している会社がお近くにあれば、是非とも足を運んでみてくださいね。

 

さて、必ず話題になるのが、「もっとお仕事ありませんか?」というもの。

今回も漏れなく、そんな話に流れ着きました。

 

もちろん、翻訳者さんの能力や状況によって、案内の内容は異なるのですが、“仕事があるという観点”のみで言わせていただければ、仕事を増やす方法はあります。

 

 

ぶっちゃげると・・・

チェッカー(レビュアー)を外注(フリーランス)で受けてくれる人材です。

 

 

これ、業界全体で物凄く人手不足です。

英→日はもちろんのこと、日→英で日本人のチェッカーが必要になること(英語ネイティヴ翻訳者が翻訳したものをチェック)も多いようです。

「積極的にチェック作業も受けられます」というアピールがあれば、どのコーディネータも、「おおっ!」と感じるはずです。必ずあなたのことを覚えます。

 

基本的に、チェッカーは社内常駐スタッフとして作業しています。

彼らのキャパシティがオーバーしてしまえば、もうその会社は翻訳を受注できないといっても過言ではありません。

言ってしまえば、翻訳会社のキャパシティは登録している翻訳者の数よりも稼働できるチェッカーの数のほうに依拠します。

翻訳会社が繁忙期を迎えたとき、まず頼りたくなるのは、翻訳者ではなく、チェッカーのほうなのです。

この仕事を積極的に受けることができたなら、仕事自体は間違いなくあると断言できます。

 

また、機械翻訳の精度向上がかなり進んできています。

ポストエディターの需要増も顕著です。チェッカーとしての経験があれば、この新しい仕事の流れにうまく乗れるはずです。

 

ただ...ここまで需要のある仕事なのに、どうしても作業者数が不足しているのか?次回の記事でもう少し詳しく考察していきたいと思います。 

 

 

honyakuinside.hatenablog.com

 

これからの時代、安い翻訳者ほど淘汰されると思う

こんにゃくです。 

先週、クライアントから値下げ要求をいただいてしまいました。

業界全体として、単価値下げの進行具合が止まりません。

 

とはいえ、「安いけど頑張ります!」というのは誰もハッピーになりません。

「安くすることは可能です。ただその分、品質低下リスクも検討してくださいね。」と翻訳会社はきちんと主張をし、合意をとるべきでしょう。

安いなら安い、高いなら高いで、それに見合ったサービスに整えていくことが、翻訳会社のあるべき姿です。

 

ただ...悲しいことに、単価値下げ額を、そのままフリーランス翻訳者に支払う金額に転嫁するケースをよく耳にします。

確かに翻訳会社としては、もっとも簡単な方法かもしれません。外注費が安くなるならそれに越したことはありませんから。

ただ、フリーランスの翻訳者さん達が食えなくなっていって廃業してしまったら、結果的に翻訳会社の首を絞めていきますよ。もう少し業界の未来を考えるべきでしょう。

 

敢えて私は、フリーランスの翻訳者さんたちに、安易な単価値下げをしないで欲しいとこのブログから伝えたいです。

 

少しリアルな話をします。

実際のところ、ある程度の規模のある翻訳会社は、安い仕事をそれ相応に「かわす」術を持っていて、それ相応の方法で処理しているという話です。

 

サービスレベルを落とす方法として、メジャーどころは以下3つ。

 

方法1:プロセスを省略する

一次翻訳のみでチェック(レビュー)無しとかですね。対象文書にあった適正な翻訳者さんをアサインできていれば、品質が大崩れすることはないでしょう。ただ、どんなに優秀な翻訳者さんでもヒヤッとするようなミスはあるもの。それをカバーするためのプロセスが抜けた状態で納品するのは、翻訳会社としてはいたたまれないものがあります。

 

方法2:インドやフィリピンに発注する

日→英翻訳での話です。英語が浸透している新興国発の翻訳会社が台頭し、日本の翻訳業界に売り込みをかけています。使えない品質レベルと言われ続けていましたが、少しずつ進歩はしているようです。ご想像の通り、単価は非常に安いです。そういった会社とパートナー契約しておいて、横流しする(いわゆる孫請けを作る)という方法もなくはないです。

 

方法3:機械翻訳を取り入れる

機械翻訳のかけっぱなし、もしくは機械翻訳後に人間がチェック(ポストエディット)する等です。ただ、機械翻訳といっても、使用するエンジンによって結果が異なるので、それら特性を熟知していて、選択ができ、根拠の説明ができる翻訳会社でなければサービス化は厳しいとは思います。ただ、機械翻訳最大のメリットは工期の短縮ですから、納期優先の依頼が多い場合には検討の余地があります。 

 

 

フリーランス翻訳者さん向けに言い換えれば、安かろう悪かろうタイプのフリーランス翻訳者は逆に居場所がありませんよ、そういう仕事から海外や機械に奪われていきますよ、ということになります。

 

多少高いお金を払ってでも、本気の翻訳サービスを望むクライアントというのは、これからも一定数残るということに間違いはありません。

プロの実力を発揮するべきお仕事というのは絶対にこれからもあります。

 

そういったお仕事でまたお会いしましょう。コーディネータも頑張っていきます! 

「翻訳プロセス」こそが翻訳会社の持つ最大の強みではなかろうか

こんにゃくです。

「高いお金出して、翻訳会社に発注する意味ってあるの?」という意見をよく耳にするので、その回答を考えてみました。

(実際、クライアントからの値下げ要求も増えていますし、最近は業界内の人間からでさえもそんな声が聞こえてくるようになりました。)

 

たしかに苦しいところです。

 

ただ、私は、翻訳会社に翻訳してもらうことには、これからも意味がある思います。

 

 

なぜなら、翻訳会社は「翻訳プロセス」をもっているからです。

 

プロセスといっても、業界の中にいる人からしたら単純なことです。

翻訳して、チェック(レビュー)して、必要あればツールチェックなり、プルーフリーディングして・・・っていう工程のことですね。

もっといえば、依頼内容の特性に応じて、適切なスタッフをアサインし、指示を出し、管理し、最終チェックも行い、提出後も振り返ってプロセス全体を見直すという・・・ある意味業界の中では一般的に行われていること。

 

翻訳は、翻訳者が翻訳してもらって終わり!とはなりません。

それだけでは、品質が安定しないと断言できます。

どんな優秀な翻訳者だってミスはしますから後工程でのチェック(レビュー)は必須ですし、そもそもアサインした翻訳者がマッチングしていなかったり十分に能力がない状態ならば前工程からの失敗となってしまいます。

翻訳会社は、翻訳作業の前工程と後工程を含めて、プロセス全体をデザインして、成果物を上げています。

 

 

便利なインターネットサービスのおかげで、翻訳発注したい人とフリーランスがつながりやすくなりました。ランサーズとかでも翻訳の仕事が多く出ているようです。

また、機械翻訳技術の発展が目覚ましく、もはや人が翻訳しなくてもいいんじゃないかという時代にもなりつつあります。

 

そういった背景があるのかとは思いますが、 翻訳会社がこれまで行ってきた品質管理を真っ向から否定できるほどの威力があるには、まだまだ感じません。

これらの工程をすべて実行すること、必要なスタッフをそろえること、翻訳者を評価できるメンバーと体制をつくること、翻訳会社外でやろうと思えばなかなか大変だと思いますよ?

 

いい加減な翻訳会社もあるでしょうから一概には言えませんが、翻訳会社は常に前に進んでいるはずです。業界の動向もよく知っているはずです。

新しく翻訳依頼を検討されている方、今付き合いのある翻訳会社に不満のある方、ぜひ翻訳会社に聞いてみてください。御社の付加価値は何ですか?と。

「中抜き」で高単価になっているわけではない、ときっとわかると思います。

 

翻訳会社も、もっと自信持とう!

なんかもやもやしていたので書いてみた一記事でした。